2020/10/15
こんばんは🌇
朝、晩はすっかり冷え込みだして
もう冬を感じてしまいますね😖
年末にかけて施工したい方が増えだし
最近はお見積もりのご依頼が増えだしました😊
ご契約も徐々に決まっていってるので
お急ぎの方はお早目にご連絡頂けると嬉しいです😁
というわけで
今日も元気いっぱい施工します😃
本日は引き続き外壁で
上塗りです‼️
上塗りの前に
ローラーで塗装出来ない箇所はハケ塗りをします‼️
例えばこのように色分けする所や
庇の隙間等の細かい所も刷毛を使いしっかり塗装します‼️
こうする事で仕上がりも
耐久性も良くなります😆
刷毛塗り後
それから上塗り
写真左が中塗り後
写真右が上塗り後
上塗り中
上塗り後
良く乾かして後日
確認したところ
お客様は喜んでおられましたが
やはり自分は職人。
完全な自己満足ではありますが
仕上がりが気にいらなかったので
お客様に許可を頂き
もう一度上塗りを行いました‼️😆
もちろんもう一度上塗りを行う事により
塗料本来の耐久性等を120%発揮する事も可能ですし
仕上がりも良くなります😁
もちろん追加料金は発生しませんよ🤣
完全なる自己満足ですから‼️笑
写真左が上塗り後
写真右が再度上塗り後
再度上塗り中
これで綺麗になりました😁
追伸
誤解を招きたくないので
ご説明させて頂きます😁
本来のこの塗料(上塗り)の基準工程は
下塗りから数えて3〜4回塗りです‼️
〜というのは材質により3回もしくは4回という事です‼️
もちろん普通ならそれで構いませんし
変に希釈して薄めたりしない限り
塗料本来の効果は100%引き出せていると思いますし
見た目もある程度綺麗です‼️
普通なら…
これを見た他の業者さんには
基準工程で仕上げれないなんて
腕が無いと言われそうですが
僕はそうではなく
あくまで自分の今までの経験から
自分で見た物、感じた物
いかにして
塗料本来の力を100%ではなく
120%出し切れるか考えています‼️
再度言いますがあくまで自己満足です‼️
ですが
綺麗が長持ち‼️
それで費用以上の効果が期待出来れば
お客様にとってもプラスだと考えます‼️
なので
多少材料費が赤字になっても
喜んでもらえたら嬉しいのです😊
なのでその場その場で建物や材質に応じて塗装しています😁
ですが誤解して頂きたくないのが
ただ回数を増やして
ただ多く塗料を塗ればいいという訳ではありません‼️
塗料によっては厚みをつければ割れてしまう物や
あたかも塗りました‼️
みたいなゴテゴテの汚い仕上がりになる物もあります‼️
なので材質や建物、塗料をしっかり見極めて
塗装する事が、何よりも大事という事ですね😁
長々と申し訳ございません‼️
次回は付帯物を塗装していきます😁